虫歯の原因
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌など)は糖分やタンパク質を分解し酸を作ります。これが虫歯の原因です。歯のエナメル質は酸によって溶かされていき虫歯となります。
歯みがきが不十分な人でも、甘いものを多く食べている人でも虫歯が少ない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を修復してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。
虫歯は・歯質・細菌・糖分・時間が重なることで発生します。最近は「虫歯ができたら削って治す」考えから、「虫歯ができない様に生活習慣から変える」考えへと変わってきています。カリエス(虫歯)リスクやカリエスコントロールなどと呼ばれ、私達は1人1人に合わせたお口管理を考えています。
できてしまった虫歯は早期治療することで削る量を少なくできます。が、歯を削らない1番の方法は「虫歯自体を作らない」ことです。
マイクロスコープで削る量をより少なく治療し歯科衛生士の歯ブラシ指導などで虫歯を作らなくする。当院では治療・予防両方に力を入れています。
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌など)は糖分やタンパク質を分解し酸を作ります。これが虫歯の原因です。歯のエナメル質は酸によって溶かされていき虫歯となります。
歯みがきが不十分な人でも、甘いものを多く食べている人でも虫歯が少ない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を修復してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。
歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。
エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。
象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯髄まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。
虫歯によって歯の上の部分がほとんど無くなり、歯の根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。
虫歯が神経まで及ぶ※虫歯の分類C3(画像)と歯髄炎と呼ばれる炎症が起こり痛みが出ることがあります。また、痛みを伴なわなくても神経が壊死し顎骨内に膿を作る事があります(根尖性歯周炎)。
上記の様に虫歯が神経に到達した場合や、根尖の膿を除去するための治療が神経治療(根管治療)です。
歯周病は日本人の抜歯原因の第1位※1であり、また糖尿病などの全身疾患とも深い関わりのある疾病※2です。基本的に無症状で進行することが多いため、生活習慣病の様に定期的な検査による予防、また進行してしまった場合には適切な処置が必要です。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
歯に付着した細菌が増殖し塊となったものを歯垢(プラーク)と呼びます。この歯垢(プラーク)が歯周病の大きな原因です。歯垢には細菌が大量に生息しているため、歯垢と接している歯茎は細菌からの攻撃を受けることになります。攻撃によって歯茎は炎症を起こし、歯周炎から歯周病へと進行していきます。
歯垢は最初とても柔らかく軽い力の歯磨きで除去できるものですが、磨き残しで残ると時間とともに固くなり歯石となります。歯石は歯磨きでは除去できないため、より進行した歯周病を引き起こします。
現状のブラッシングで磨けていない場所をよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ外科的に歯垢や歯石を取り除きます。
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持、管理することを言います。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
できれば3,4ヶ月、最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、再発のリスクを考えて1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。