一般歯科|松井デンタルオフィス|流山おおたかの森駅西口の歯科医院

〒270-0128 千葉県流山市おおたかの森西1-4-3 ザ・ハウスおおたかの森101
東武アーバンパークライン・つくばエクスプレス「流山おおたかの森駅」西口徒歩2分
04-7170-2466
ヘッダー画像

一般歯科

一般歯科|松井デンタルオフィス|流山おおたかの森駅西口の歯科医院

松井デンタルオフィスを
受診される患者様へ

お電話でお問い合わせされる前に
ご確認ください

当院の歯の治療について

歯の治療

虫歯は・歯質・細菌・糖分・時間が重なることで発生します。最近は「虫歯ができたら削って治す」考えから、「虫歯ができない様に生活習慣から変える」考えへと変わってきています。カリエス(虫歯)リスクやカリエスコントロールなどと呼ばれ、私達は1人1人に合わせたお口管理を考えています。
できてしまった虫歯は早期治療することで削る量を少なくできます。が、歯を削らない1番の方法は「虫歯自体を作らない」ことです。
マイクロスコープで削る量をより少なく治療し歯科衛生士の歯ブラシ指導などで虫歯を作らなくする。当院では治療・予防両方に力を入れています。

虫歯の原因

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌など)は糖分やタンパク質を分解し酸を作ります。これが虫歯の原因です。歯のエナメル質は酸によって溶かされていき虫歯となります。
歯みがきが不十分な人でも、甘いものを多く食べている人でも虫歯が少ない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を修復してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。

虫歯の要因について

1.歯質

歯質は一人一人異なり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。

2.細菌

キシリトールやフッ化物には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用したり、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。

3.糖分

糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。

4.時間

食後、口の中は酸性に傾く時間があります。この酸性の時間が長いほど虫歯になりやすくなるため、ダラダラ食べや食片が歯に挟まっている、入れ歯に付着し続けている状態は虫歯を招きやすくなります。

虫歯はこうして進行します

初期虫歯

C0初期虫歯

歯の表面のエナメル質が虫歯菌の酸によって侵食され始めると、白濁したり少し茶色くなって来たりします。
COは、その初期段階であり色の変化はあるもののエナメル質の表面は滑沢です。

エナメル質内の虫歯

C1エナメル質内の虫歯

COが少し進み、表面だけでなくエナメル質内に虫歯が進行し始めた段階です。歯の溝や、隣の歯との接触面などが虫歯が進行しやすい部位と言われています。

※CO~C1は、フロスや歯磨き、適切なフッ素の使用によって進行が止まる、または表面が修復されることがあるため、治療は行いません。

象牙質まで進行した虫歯

C2象牙質まで進行した虫歯

エナメル質の先の象牙質まで進行した虫歯の段階です。この段階まで虫歯が進行した場合、虫歯の進行が止まることはないため虫歯治療が必要となります。
象牙質まで到達している虫歯でも痛みを感じることは少なく検診で初めて気づくことも多いので注意しましょう。

神経まで進行した虫歯

C3神経まで進行した虫歯

象牙質内より更に奥の歯髄まで虫歯が到達した段階です。歯が何もしなくても痛みを感じたり、冷たい・温かいものも痛むようになります。まれに何も痛みを感じない場合もありますが、この段階での治療は抜髄治療(神経を取る治療)となることが多いです。

重篤な状態まで進行した虫歯

C4重篤な状態まで進行した虫歯

C3よりもさらに進行し、歯茎より上の部分が殆どなくなった状態です。この状態までなった虫歯は神経が失活(死んでいる)場合が多く既に痛みを感じません。歯の治療、神経の治療を行っても被せものなどを作るだけの歯が残っていないため、基本的に抜歯となります。

※C2以降の虫歯は、痛みの有無や大きさによらず進行が止まることは無いため早期発見・早期治療が必要となります。

神経治療(根管治療)について

歯の状態

上記の様に虫歯が神経に到達した場合や、根尖の膿を除去するための治療が神経治療(根管治療)です。

根管治療のステップ

歯茎の治療

歯周病は日本人の抜歯原因の第1位※1であり、また糖尿病などの全身疾患とも深い関わりのある疾病※2です。基本的に無症状で進行することが多いため、生活習慣病の様に定期的な検査による予防、また進行してしまった場合には適切な処置が必要です。

  • 1 厚生労働省 e-ヘルスネット「歯の喪失の原因」より
  • 2 厚生労働省 e-ヘルスネット「口腔の健康状態と全身的な健康状態の関連」より

歯周病の症状

こんな症状はありませんか?

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

歯周病の進行

軽度歯周病

軽度

歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度歯周病

中等度

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

重度歯周病

重度

顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の原因

歯に付着した細菌が増殖し塊となったものを歯垢(プラーク)と呼びます。この歯垢(プラーク)が歯周病の大きな原因です。歯垢には細菌が大量に生息しているため、歯垢と接している歯茎は細菌からの攻撃を受けることになります。攻撃によって歯茎は炎症を起こし、歯周炎から歯周病へと進行していきます。
歯垢は最初とても柔らかく軽い力の歯磨きで除去できるものですが、磨き残しで残ると時間とともに固くなり歯石となります。歯石は歯磨きでは除去できないため、より進行した歯周病を引き起こします。

歯周病の治療

1.掃除指導

現状のブラッシングで磨けていない場所をよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。

2.スケーリング
(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

3.フラップオペレーション(歯周外科)

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ外科的に歯垢や歯石を取り除きます。

4.メンテナンスと管理

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持、管理することを言います。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
できれば3,4ヶ月、最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、再発のリスクを考えて1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

TOPへ戻る